鉢形城跡に行ってきました!
その2/弓削多醤油の日記はコチラ
ここは、後北条家の対上杉・武田の最前線になったお城です。
一番有名な城主は、北条氏康が四男の北条氏邦。
武勇・統治に優れた武将です。
現在では城跡としてしか残っていませんが、土塁・空掘り・馬出など、今でも当時の様相を垣間見る事が可能です。
城跡は公園となっていて、鉢形城歴史館なるものが建てられています。
入場料は200円。
鉢形城の歴史を含む、北条氏邦の事がよく分かる資料館です。
鉢形城歴史館@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
日本100名城のスタンプは、この歴史館の受付で貰う事ができます。
100名城スタンプ@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
因みに、隣の印判は北条氏邦が使用していた印判の復元らしいです。
意味を聞いたのですが、失念してしまいました。。。
ご存じの方がいらっしゃったら、教えて下さい!!m(_ _)m
外曲輪@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
基本的には空掘りが多いのですが、城の2方向を荒川と深沢川が守り、水掘りの役目を果たしています。
空掘り1@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
空掘り5@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
空掘り6@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
深沢川は水量は少ないのですが、城との高低差が高く十分役目を果たしたのではないでしょうか?
また水が綺麗で、平時は守兵の水源にもなっていたと思います。
水掘りの深沢川@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
上から眺める水掘り(深沢川)@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
馬出は四角形をしています。
これは後北条氏の特徴らしいです。
まぁ普通は半円とかですよね・・・
馬出3@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
三の曲輪が一番標高が高く、荒川を望むと景色が綺麗です。
三の曲輪@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
三の曲輪からの眺め(荒川)1@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
三の曲輪からの眺め(荒川)2@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
さすがに現在は、空井戸でした・・・
井戸@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
土塁3@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
土塁4@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
基本的に土塁なのですが、石垣は虎口と三曲輪に少し復元されています。
積み方が荒く、戦国前期~中期の石垣です。
石垣と復元住宅@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
虎口(復元)@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
石垣@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
城内には、城山稲荷神社と諏訪神社があります。
どちらも、ご朱印やお守りなどが貰えるようなお城では無く、寂れています。。。
残念でした・・・
城山稲荷神社の鳥居と本殿@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
諏訪神社・鳥居@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
諏訪神社・本殿2@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
城跡(諏訪神社周辺)にて、謎のカルタを数枚発見!
ちょっと面白くて撮影しました!
僕は3枚見つけましたが、全部で何枚あるのでしょうか?
謎のかるた3@鉢形城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
鉢形城は、日本100名城に選定されていますので、やはり見どころ満載です!
城跡の遺構好きな僕としては、かなり萌えました!!
因みにお城の案内版では、駐車場は「鉢形城歴史館」の前にしかありません。
しかし、歴史館から虎口・諏訪神社まで歩くのは、夏場はかなりキツイです(春・秋は良い感じだと思いますが・・・
頑張って下さい!!
その4に続く
※写真をクリックすると、その他の写真を保存しているサイト(フォト蔵)にリンクします!!
0 件のコメント:
コメントを投稿