GW前半戦の3日目(最終日)は、東京への帰宅途中に米沢に寄ってきました。
米沢は上杉好きの僕にとっては、越後に匹敵する聖地です。
結婚してからは、毎年初詣に上杉神社に行ってたのですが、今年の正月は帰省しなかったので、1年は振りの米沢です!
1日目「
鶴岡ツアー」の日記はコチラ!
2日目「
中尊寺ツアー」の日記はコチラ!
上杉神社@米沢市 posted by
(C)rekishigasuki
米沢で行くところと言えば、ここ「米沢城」です!
ここには、上杉謙信を祭神として奉っている「上杉神社」!
上杉景勝や直江兼続、上杉鷹山を奉っている「松岬神社」!
この2つの神社があります。
因みに伊達政宗の生誕の地でもあります。
上杉神社@米沢市 posted by
(C)rekishigasuki
上杉神社@米沢市 posted by
(C)rekishigasuki
上杉神社@米沢市 posted by
(C)rekishigasuki
歴史的な概要は、豊臣秀吉から国替えを命ぜられた上杉景勝は、越後(新潟県上越市)から会津若松(福島県)130万石へと移って来ます。
その際、直江兼続を大変気に入っていた秀吉は、景勝に与えた130万石の内、30万石を直江兼続に与えます。
この30万石が、米沢です。
その後、関ヶ原の戦いで西軍に組していた景勝は、徳川家康から30万石への減封を命ぜられます。
その際、130万石という広大な地域に居た上杉家家臣は、全て米沢30万石へと移動してきます。
そして、幕末まで上杉家は米沢の地を治めるのです。
※詳しくは、「
米沢城」のWikiをご覧下さい!
普段でしたらGWのこの時期は「上杉祭り」を開催して、川中島の再現などを行うのですが、今年は震災の影響で中止(自粛)となっていました。
でも米沢城は、変わらず美しく米沢の町を見守っていました!