上田市その1の日記はコチラ
上田市その2の日記はコチラ
まず目指したのは、「善光寺」。
ここは、古くから由緒あるお寺ですが、川中島の戦いでも登場しますので、戦国好きの方でも聞き覚えがあると思います。
仁王門@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
御数珠頂戴@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
今回、偶然にも「御数珠頂戴」という行事に立ち会う事が出来ました。
これは、365日毎朝、ご住職が”お朝事”という法要を行った後に行われる儀式です。
本堂の前に並んでいる参拝者の頭に、御数珠を乗せて、ご利益を授けて下さいます。
とても有難い、行事です。
釈迦堂@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印帳@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印帳@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ご朱印@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
善光寺は、大量のご朱印とご朱印帳を戴くことができます。
ご朱印を集めている方は、外せないポイントです!
山門改修時の破片@善光寺 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
更に幸運だったのはコレ!
善光寺の山門を修復したらしいのですが、その時の廃材をパウチしてカードにした物を戴く事ができました。
これも、数に限りがありますので、偶然な遭遇です!
”御数珠頂戴”に続いてのラッキーでした!
善光寺手ぬぐい posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
善光寺手ぬぐい posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
そして場所は、川中島古戦場へ!
本堂@川中島八幡神社 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
現在、ここには「川中島八幡神社」が建立されています。
川中島の戦い2@川中島 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
よく歴史雑誌などでみる、有名な像ですね!
執念の岩@川中島八幡神社 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
↑は、謙信と信玄の一騎打ちの後、武田側の原大隅が謙信を取り逃がした事を悔み、槍を突き刺したと言われる「執念の岩」です。
岩に綺麗に丸い穴が貫通していました。
土塁跡@川中島八幡神社 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ココ川中島古戦場は、信玄の本陣跡でもあるので、当時、信玄が築いた土塁の跡なども残っています。
ご朱印@川中島古戦場・八幡神社 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
川中島絵馬@長野県川中島 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
ここでは、絵馬を戴きました!
そして、真田信之の「松代城」へ・・・
太鼓門@松代城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
堀@松代城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
北不明門@松代城 posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
松代城@100名城スタンプ posted by (C)レキシガスキ(rekishigasuki)
松代城は、一言で表すととても綺麗なお城でした。
荘厳な天守閣があるわけでも無く・・・
切り立った堀・石垣があるわけでもありません・・・
しかし真田信之の性格が表れているような整然としたお城で、周りの風景と同化した政庁として機能した事が想像されるお城でした。
信之は、真田家代々の土地である上田からの国替えで、とても悔しかったと思います。
でも松代に、信之ならではのお城を築いて、満足だったのではないでしょうか?
「春日山・林泉寺・高田城 @ 2011GW後半戦 その5」に続きます!
※写真をクリックすると、その他の写真も見る事ができます!
0 件のコメント:
コメントを投稿